見出し画像

全力チャレンジ!!なわとび大会

 いつもご覧いただきありがとうございます!
 海士小noteです♪

 今回は、2月6日に行われた「なわとび大会」の様子をお伝えします。
 子どもたちは1月から、毎日コツコツとなわとびを練習していました。練習の様子についてはこちらをご覧ください↓

 大会本番は、雪が積もり一段と寒い日となりましたが、子どもたちは元気ハツラツ!直前の練習も声をかけ合って、全力で取り組んでいました。

 なわとび大会は健康ハッピー委員会の子どもたちが司会進行をおこないました。

 最初は短なわの部!
 後・前両足とびは全員参加、そのほかにも2種目選択し、合計4種目に
挑戦します。

海士小学校では学年に応じて「クリアタイム」があり、各学年そのタイムを目指して跳びます。

また、「チャンピオンタイム」という全学年で共通のタイムもあり、
その時間を跳びきるとチャンピオンになることができます。(前両足とび:5分など)

 子どもたちからは、「緊張する~」「跳べるかな…」と不安そうな声が聞こえてきましたが、「よ~い」の合図がかかると表情は真剣そのもの。クリアタイムやチャンピオンタイムを目指して、全力でチャレンジしました。

こちらは2重とびのようす。素早く縄を回す姿がかっこいい!

 「○○ちゃんすごい!!最後まで残ってる!」
 「がんばれ!あとちょっと!」
 引っかかってしまった人も全力で応援しています。残った人も自分の目標タイムに向けて全力で跳んでいました。

 短なわの部のあとは、大なわの部。3つの縦割り班に分かれて、8の字とびにチャレンジしました!
 児童だけでなく保護者のみなさんにもチームを作って参加していただき、子どもたちもやる気いっぱい!大会まで毎日のように練習してきた成果を十分に発揮しました。

「1.2.3.4…」みんなで数えながら跳び続けます。
チャレンジは2回。どのチームもたくさん跳んで勝負は接戦となりました。

 最後には低・中・高学年に分かれた「アピールタイム」。これまで練習してきた成果を発揮したり、保護者のみなさんに協力していただき、なわとびをみんなで楽しむ時間になりました♪

 1.2年生は「8の字とび」と「ゆうびんやさん」にチャレンジ!
 最初は2分間で20回も跳べなかった8の字とび。本番では…なんと100回越え!(新記録だったそうです!)
 1.2年生は手を取り合って大喜びでした。

挑戦する前にはみんなで円を作って気合注入!!
1.2年生だけでなく、ほかの学年からも「がんばれ!」や数を数える声が聞こえてきました。
ゆうびんやさんでは各班に分かれて何回跳べるか挑戦!
10回以上跳べた班もあり、練習の成果が発揮されたアピールタイムとなりました。

 3.4年生は保護者の方にも協力いただき、「なわとび じゃんけん ピラミッド」!
 なわとびをしながら前にすすみ、じゃんけんをします。連続で5人に勝てばドラゴンボールゲット!無事7つそろえることはできるでしょうか…?

スタート!の合図にあわせて一斉に跳び始めます!
前とびやかけ足とびなどを使って、保護者のみなさんの前に向かっていきます。
じゃんけんは体を使って「じゃんけんぽん!」

 5.6年生は「高速8の字とび」を保護者のみなさんと勝負!
 さすがは高学年。自分たちでなわを回して、次々と跳んでいきます。保護者チームに30回のハンデを渡したものの、最後は追いつき、5.6年生が見事勝利!

息ぴったりの8の字とびを披露しました。
保護者のみなさんも負けていられません!
縦割り班対決で跳んでいただいた方に、高学年のアピールタイムに再度ご協力いただきました。
次の日は筋肉痛だったのではないでしょうか…本当にありがとうございます!

 最後に、健康ハッピー委員会の代表児童からあいさつがありました。

6年生の委員長からあいさつがありました。

 おわりのあいさつでは、「なわとびで頑張った粘り強く跳ぶ力やあきらめない気持ちを、勉強や生活でも活かしてほしい」という話がありました。

 なわとびは「もう少し跳べる!できる!」と自信を持ち、限界を突破することで、目標タイムにたどり着くことができると思います。
 委員会のあいさつでもあったように、今後の生活でもなわとびを通して学んだことを生かしてほしいなと思います。

 とても寒い日に行われましたが、子どもたちの努力や成長がたくさん見えたなわとび大会となりました。

 次回のnoteもお楽しみに♪